エステティシャン養成講座
エステティシャン 養成講座 本科 カリキュラム

中でも、美しい肌や健康維持には、毎日の食生活が大切ですので、栄養学に重点をおいたカリキュラムを組んでいますが、体質から必要な栄養を考えた分子栄養学や、栄養学を従来の必要な栄養素だけでなく、非栄養素と考えられていた機能性食品、また、ゆとりのある生活を送るために、料理などの実習も取り入れ、実践から必要な事を学んで頂きます。
プライベートレッスンをご希望の方は、入学時、受講日、期間など相談に応じます。
※カリキュラムは多少ずれ込む事もありますのでご了承下さい。
●フィトテラピーの位置づけと歴史 (単位:1)
ハーバリズム、アロマテラピー、フィトエステティックについて
●ハーブの基本用材と利用法 (単位:2)
予防や手当てに必要な基本用材(ハーブ)を理解し、その利用法を学ぶ
ハーブティーの入れ方を実践
●精油の基本用材と利用法 (単位:2)
予防や手当てに必要な基本用材(精油)を理解し、その利用法をぶ
芳香浴の作り方を実践
●人体生理学 (単位:4)
体のしくみや働きを理解して、予防や手当てに役立てる
●皮膚科学 (単位:2)
肌のしくみや働きを理解して、予防や手当てに役立てる
●体質学 (単位:4)
生まれ持った体質、気質、肌質など、先天的な素因と、環境や食生活などの後天的な素因を理解した上で、体調管理や肌傾向を学ぶ
●肌質 (単位:3)
基本4タイプの肌質(普通肌、乾脂性肌、乾水性肌、脂性肌)の性状、原因、手当て、さらにそれ以外のトラブル肌について学ぶ
●栄養学 (単位:3)
従来の必要な栄養素のほかに、体質、肌質から考えた栄養と、それがどのように機能するかを学ぶ
●好発部位(ニキビ)とフィトテラピー (単位:2)
顔に反射されているニキビや吹き出物からその原因を考え、その手当てのためのハーブや精油の使い方を学ぶ
●好発部位(シミ)とフィトテラピー (単位:2)
顔に反射されているシミからその原因を考え、その手当てのためのハーブや精油の使い方を学ぶ
●体質別、肌別のフィトテラピー (単位:2)
体質から体調傾向、肌傾向を理解し、その手当てのためのハーブや精油の使い方を学ぶ
●サプリメント (単位:3)
サプリメントの必要性と効果を学ぶ
●ゾーンセラピー (単位:3)
足の裏から体調のトラブルなどを判断し、手当てをする(主にリラクゼーションのためのゾーンを学ぶ)
●リンパドレナージュ (単位:2)
循環器系の流れをよくして、老廃物排出のための理論とテクニックを学ぶ
●カウンセリング (単位:2)
体質や栄養状態から、体や肌に現れている反射の原因を的確に判断し、アドバイスすることを学ぶ
●フィトエステティック (単位:8)
相モデルで実際にエステの実践をする
●料理 (単位:5)
体質別に必要な栄養を考え、実際に調理してみる。また、ハーブを使った料理屋お菓子を楽しむ
●実習 (単位:5)
今まで学んだことを相モデルで実践してみる
(足浴、ゾーン、リンパドレナージュ、マッサージなどすべての行程)
●総括 (単位:2)
学科と実技のテスト
●ディプロマ授与
エステティシャン養成講座を修了し、エステティシャンとして仕事に就くための学科と実技を修得したことに対する修了証書授与
エステティシャン 養成講座 研究科 カリキュラム

プライベートレッスンをご希望の方は、入学時、受講日、期間など相談に応じます。 ※内容は変更になることもありますのでご了承下さい。
●長寿のための栄養学 (単位:1) 人は血管と共に老いると言われていますが、循環器系の疾患を予防する栄養学を学び、真の美と健康を考える。
●糖尿病、肥満の食事療法 (単位:2)
毎日の食生活から上手に糖尿病と向き合う食事療法を学ぶ
肥満や糖尿病のための献立を考え、料理の実習をする
●アレルギー症状の緩和法 (単位:1)
アレルギー症状を引き起こす原因や予防、手当ての方法を学ぶ
●病気を回復するための食療法 (単位:1)
薬に頼る前に台所にある材料で病気を治す食療法を学ぶ(料理の実習)
●カロチノイド (単位:1)
カロチノイドの種類や働きを学び、体に与える影響を考える
●酸性体質の改善法 (単位:1)
酸性体質になる原因を考え、内・外面からその改善法を学ぶ
●アミノ酸 (単位:1)
たんぱく質を構成するアミノ酸の機能を学ぶ
●植物の生理活性成分 (単位:1)
ハーブや精油に含まれている内容成分について学ぶ
●食物繊維 (単位:1)
機能性食品として身体にどのように作用するかを学ぶ
●免疫強化・調整のための食事療法 (単位:1)
免疫強化・バランスをとる食事療法を考え、実際に料理を作ってみる
●ハーブ 脚のマッサージ (単位:1)
足のむくみ、リラックス、リフレッシュなどに、ハーブ微粉末を使って、その改善のための施術法を学ぶ
●好発部位(シミ、ニキビ)の手入れ法 (単位:2)
顔に反射されているシミやニキビの手入れ法の実習
●ボディマッサージ (単位:3)
本科で学んだマッサージから、さらにボディトリートメントを学ぶ(マッサージはアロマトリートメント)
●ボディの実習 (単位:1)
今まで学んだことの総仕上げとして、実際にお客様にエステの実習をする
●メイク (単位:1)
顔の形や表情、肌色、雰囲気などから自分らしさを表現するメイク法を学ぶ
●総括 (単位:1)
テスト(学科)
●ディプロマ
テストに合格した受講生に研究科のディプロマを授与
校則について
【新学期】 入学随時 入学時、受講日、期間は相談に応じます (期間は月3回で1年~2年)【授業時間】 午前部 AM10:30~12:30 / 昼間部 PM2:30~4:30 (1年修了の場合は1日通して受講する)
【定期休暇】 夏期 8月10日~16日 / 冬期 12月25日~10日 / 春期 5月1日~10日
【授業料】 入学時に一括納入する (分割も相談に応じます)
【休学】 やむを得ない理由により休学を希望するものは、次回のセミナーで受講できます。
【退学】 不適切な行為と判断した場合は、退学処分になる場合もあります。
入学手続き・受講料
入学願書に所定の事項を記入し、写真1枚(3cm×3.3cm)を貼り、校納金を添えてお申し込み下さい。
本科
入学金 / 30,000円(税込)
受講料(52単位) / 488,000円 (税込:512400円)
合計 542,400円(税込)
※受講料にはテキスト、教材費、その他の経費が含まれています。
※入学時は、入学金(31,500円)、受講料(504000円)の計535500円を納入して下さい。
※受講料は原則として一括納入ですが、分割も相談に応じます。
※一旦納入された受講料は、理由の如何に関わらずお返しできません。
※希望者には、卒業時にディプロマを発行します。(ディプロマ代30,000円)
研究科
入学金 / なし
受講料(20単位) / 210,000円 (税込:22,050円)
合計 210,000円 (税込:22,0500円)
※受講料にはテキスト、教材費、その他の経費が含まれています。
※受講料は一括納入でお願い致します。
※希望者には、卒業時にディプロマを発行します。(ディプロマ代30,000円)